ブラジリアの空
3月2日のロタリアスライブで、ヒデさんとデュオ演奏する予定のこの曲
"Céu de Brasília" 「ブラジリアの空」
1年半前の今井さんの記事を掲載させて頂きますね。
2016年12月に "ミナス兄弟+高橋兄弟"のライブではこの曲をヒデ・アユミのデュオで初めて演奏します。"Céu de Brasília" 「ブラジリアの空」。
景色主義宣言とも言える、Toninho Hortaのソロ・ファースト・アルバムの一曲目。歌詞の中にもありますが、"Planalto Central=ブラジル中央高原"の穢れ一つない朝の広大な蒼い空。広大な森林地帯の中に突如現れる飛行機の形をした人工都市、首都ブラジリア。その景色が叙事的に歌われます。
ミナス出身のトニーニョが何故この曲をファースト・アルバムの最初に持ってきたか、最近になってようやく深く理解できるようになりました。難解なイントロから広大な心洗われる景色のメロディーへ。
この曲が日本で聞ける機会はあまりないと思います。弾ける人がいない。(笑)
ヒデさんと今井さんのデュオで、この曲を知ったのです。
とてもとても、壮大な景色を感じさせる曲だなぁ~って。
元々、この曲は、カンタブラジルの時デュオで演奏しよう!というヒデさんの提案でしたが
ヒデさん超多忙なため、なかなか譜面が完成せず(実は今夜完成するらしい(笑))
のびのびになっていたのが、今回のライブでやっと演奏出来そう、な雰囲気になってきたのですね☆
譜面を作るのも手がかかるでしょうし、ギターも難しそう。
それに、、この言葉のニュアンスを、どうやってフルートで表現したらいいのか?
本日は引きこもり、悩みまくっております(^_^;)
私が初めて聴いたのは、こちらのバージョン。
不思議な雰囲気。
今回の新曲は、運指では悩まないのですが
メロディーが不思議?というか、そんな曲が多いです。
独特のシンコペーションの連続とか、、(ヽ'ω`)
私は、あまり譜面が読めないので、ある程度覚えないと演奏できないのですが
(だからといって暗譜も出来ないという、、(ヽ'ω`)、、、)
ええ?というメロディーの展開にしびれております(笑)
そんな新曲に取り組む緊張感も(?)ライブの見所ですが
久しぶりにエレキギターのイトーさんが出演するので
ノリノリな曲もたくさんなのです。
タンボリン叩くし、コーラスもすっぞ~~。
、、、ということで、練習しよっ。
2018年3月2日(金)ロタリアスライブ
大塚エスペートブラジル
19:00 Open 19:30 Start Charge: 1500円+Drink Order
高橋 ひで (g.vo.)
大野 裕之 (fl.)
藤花 (fl.perc.)
伊藤勝彦 (g.)
平田 将義 (b.)
ねこいち (perc.)
写真は、今井さんが撮ったもの(ミナス・ジェライス)
0コメント